
2022年の不動産市況予測は、基本的には2021年と価格的には大きな変化は無いと言われることが多いものです。現在では都心のマンション価格が高騰を続けていますが、この傾向は2022年もそれほど大きな変化はなく、実勢売価は上昇すると予測されます。当初はコロナウィルスの影響により様々な経済活動が鈍化したことで、土地の値段も大きな影響を受けると予測されていました。しかし特に都市部ではその利便性が高く評価されていることにより、それほど大きな下落にはつながっていないばかりではなく、逆に中心部に至っては上昇傾向を継続していると言う状態が続いていることから、今後もその傾向が続くと考えられています。
2022年は非常に大きなイベントであった2021年の東京オリンピックが終了し、経済の動向が1段落したと言う認識があります。同時にコロナウィルスの影響により様々な経済活動が低迷しており、多くの人がステイホームによる生活を継続している中で、経済活動の中心がそのステイホームを前提とした方向にシフトしてきました。そのため外食からテイクアウトと言う変化を飲食店が示していることや、業務も自宅で行うリモートワークが定着していることから、これらの環境に適した住まいを得たいと言う人が多くなっています。当初はリモートワークが普及したことで都心に住む必要がなく、地方に移住することのデメリットが薄れるために都心の地価が下落すると言う予測もありましたが、実際の生活環境の中ではリモートワークとは言っても多くの企業がいざと言うときには出社しなければならない状況を持っていることや、テイクアウトのサービスを提供する店舗が都市部ほど多いことから、コロナ禍においても都市の優位性は損なわれないというのが実態です。そのためこのような状況は2022年もそのまま継続すると予測されており、近い将来にはコロナウイルスも収束することが期待されていることから、その後の状況も踏まえて市場価格が上昇傾向に移行していると推測されているのです。
国内では現在でもコロナウィルスによる影響が続き、特に地方では下落が大きくなっている傾向があります。その要因は観光客が訪れないために魅力が低下していることにありますが、この問題に対する具体的な対策はまだ明確には打ち出されていません。東京オリンピック後にこれらのイベントを行った後違う効率的に利用されることで、都心の地価が安定するといった予測もされていましたが、この点もコロナウィルスの影響により具体的な利用には至っていないため、これも都心の地価を押し上げる要因となっています。